
| 

| 
案件番号 | 
: | 

0601673 | 
プロジェクトID(旧) | 
: | 
0271043E1 |
|

| 
| 
| 
|

| 
案件名(和) | 
: | 
リプロダクティブヘルスフェーズ2プロジェクト |
 | 協力期間 | :2000年 | 09月 | 01日 | ~ | 2005年 | 08月 | 31日 |

| 
| 
| 
|

| 
| 
| 
|
 | 
分野課題1 | 
: | 
保健医療-母子保健・リプロダクティブヘルス |

| 
分野課題2 | 
: | 
|

| 
分野課題3 | 
: | 
|

| 
分野分類 | 
: | 
|

| 
| 
| 
|

| 
プログラム名 | 
: | 
ベトナム その他プログラム |

| 
プログラムID | 
: | 
0279999999999 |

| 
援助重点分野 | 
: | 
|

| 
開発課題 | 
: | 
|

| 
| 
| 
|

| 
実施状況 | 
: | 
終了 |

| 
備考 | 
: | 
|
| 
|
案件概要表

| 

| 
| 
| 
|

| 
案件名 | 
: | 
(和)リプロダクティブヘルスフェーズ2プロジェクト |

| 
| 
: | 
(英) |

| 
| 
| 
|

| 
対象国名 | 
: | 
ベトナム |

| 
対象国名(その他) | 
: | 
|
 | 協力期間 | :2000年 | 09月 | 01日 | ~ | 2005年 | 08月 | 31日 |

| 
相手国機関名 | 
: | 
(和) | 
ゲアン省人民委員会・保健局・母子保健・家族計画センター |

| 
相手国機関名 | 
: | 
(英) | 
|
 |  | 
| 
| 
|

| 
| 
| 
|

| 
日本側協力機関名 | 
: | 
財団法人 ジョイセフ(家族計画国際協力財団)、他 |

| 
プロジェクト概要 | 
| 
|

| 
背景 | 
: | 
ベトナムは低所得国であるにもかかわらず、少ない予算で全国民をカバーする効率的な保健医療政策が行われてきたため、乳児死亡率は32.6(1995)、妊産婦死亡率は 100前後と保健指標は開発途上国の中では中位に位置している。 医療従事者数は周辺国より多いものの、ベトナム戦争当時に行われた暫定的な人材育成であったことから、医療従事者は十分な訓練を受けていない状況にある。このため特に妊 産婦のケアが不十分な状況にあり、公的医療施設においては周産期障害が第一の死亡原因となっている。また、妊産婦死亡率は1980年代から今日まで減少を見ていない。 このような背景のもと、ベトナム国の中でも特に貧困で、助産婦数が少ない北中部のゲアン省をモデル地域として妊産婦ケアに関わる保健行政の強化および村でのサービスの向 上を図ることを目的とする内容のプロジェクト方式技術協力をわが国に対し要請してきた。 |

| 
上位目標 | 
: | 
ゲアン省において出産年齢の女性のリプロダクティブヘルスが向上する |

| 
プロジェクト目標 | 
: | 
ゲアン省のリプロダクティブヘルスサービスが向上する。 |

| 
成果 | 
: | 
(0)全てのレベルにおいて運営委員会が設置され、定期的かつ継続的に機能する (1)コミューンにおける安全で清潔なお産が推進される。 (2)母子保健家族計画センター(MCH/FPセンター)及び選ばれた郡保健所の管理、指導、カウンセリング能力が向上する (3)MCH/FPセンター及び選ばれた郡保健所における人工妊娠中絶数が減少する (4)MCH/FPセンターおける生殖器系感染症(RTI)の実態調査能力及び予防能力が向上する (5)RHに関するMCH/FP及び選ばれた郡、女性連合及び郡保健所の住民教育活動(IEC)の質が向上する。 (6)省保健サービス、MCH/FPセンター及び選ばれる郡における保健情報管理システム(HMIS)の質が向上する |

| 
活動 | 
: | 
0-1 全てのレベルの運営委員会の機能や責任を明確化する。 0-2 コミューンレベルで運営委員会を接地する。 0-3 運営委員会の会合を定期的に開催する。 1-1 助産婦の再教育を実施する。 1-2 村のヘルスワーカーや産婆に対する清潔なお産の教育を行う。 1-3 医学ハンドブック・住民教育のマニュアルを作成し、郡やコミューン保健所に提供する。 2-1 1 MCH/FPセンター及び選ばれた郡保健所にモニタリング・チームを設置する。 2-2 モニタリングに関してスタッフを訓練する。 2-3 モニタリング計画を作成し、実施し、報告する。 3-1 人工妊娠中絶の現状を把握する。 3-2 カウンセリング技術についてスタッフを訓練する。 3-3 広報活動の教材を開発し、提供する。 3-4 予防活動についてモニタリングを行う。 4-1 調査チームを設置する。 4-2 RTI調査計画を作成し、実施する。 4-3 MCH/FPセンター及び選ばれた郡保健所の検査機能を強化する。 4-4 RTI予防の戦略を立てる。 5-1 IEC計画を策定する 5-2 健康教育に関するマニュアル・ガイドライン等を作成する 5-3 IECについてスタッフを育成する 6-1 HMIS向上のモデル計画を策定する 6-2 HMISについてスタッフを育成する。 6-3 定期的なモニタリングを行い、その結果を中央のHMISにフィードバックする。 |

| 
投入 | 
| 
|

| 
日本側投入 | 
: | 
(1) 専門家派遣: 長期4名(チーフアドバイザー、業務調整、保健婦、助産婦)、各5年間(120M/M) 短期年約10名(助産婦教育、母子保健、生殖器感染症調査、臨床検査、広報教育等)、 各1ヶ月(50M/M) 民間活用(ベースラインサーベイ)3名、2年間(国内、現地 計約6M/M) (2) 研修員受入:年間3名程度 (3) 機材供与(保健所用出産キット、保育器、コンピュータ、車輌等)約1.4億円 |

| 
相手国側投入 | 
: | 
(1)カウンターパートの配置: (2)母子保健/家族計画センターにおける活動スペースの提供 (3)ローカルコストの負担: (4)その他:プロジェクトフェーズ1において研修室、プロジェクト事務所等を省MCH/FPセンター内に増築 |

| 
外部条件 | 
: | 
|

| 
実施体制 | 
| 
|

| 
(1)現地実施体制 | 
: | 
|

| 
(2)国内支援体制 | 
: | 
国内支援委員会 有 (ジョイセフ) |

| 
| 
| 
|

| 
関連する援助活動 | 
| 
|

| 
(1)我が国の援助活動 | 
: | 
人口特別機材(平成10年度から4年間)による分娩台、基礎医薬品、避妊具、IECキット等の供与を実施中 |

| 
(2)他ドナー等の援助活動 | 
: | 
UNFPA連携(人口特別機材供与) |
| 
|
Project Outline / Aperçu du Projet |
Project Outline / Aperçu du Projet00138

| 
 | Term of Cooperation | : | 2000/09 | ~ | 2005/08 |

| 
Implementing Organization | 
: | 
|

| 
Background | 
: | 
|

| 
Overall Goal | 
: | 
|

| 
Project Purpose | 
: | 
|

| 
Output | 
: | 
|

| 
Project Activities | 
: | 
For Output 0 0.1 Review and define the function and responsibilities of SCs at all levels 0.2 Review SC members in the experienced districts (8 districts) 0.3 Establish SC at district and commune levels in new project area (11 districts) 0.4 Conduct orientation of the Project to SC members of new project area 0.5 Conduct exchange of experience among experienced districts and new districts 0.6 Conduct regular meeting of DSC and PSC (quarterly) For Output 1 1.1 Retrain midwives and assistant doctor of ob/gyn 1.2 Train hamlet health worker/TBA of mountainous districts on hygienic delivery and quality RH/FP services 1.3 Provide medical book for CHCs & DHCs 1.4 Provide all commune with IEC means and materials 1.5 WU carry out IEC activities on hygienic and safe delivery 1.6 Conduct preventive activities for better understanding of implications of abortion including MRs at all levels For Output 1-1 1.1.1 Provide pregnancy check-up means 1.1.2 Promote pregnant women 2 tetanus vaccination 1.1.3 Provide pregnant women with guidance & counselling services 1.1.4 Train women's union members to have good IEC skills to promote pregnancy check-up, utilization of HBMR, and RH/FP services 1.1.5 Train midwives at district and commune level to have good skill of using Maggie Apron 1.1.6 Provide CHC with enough Maggie apron 1.1.7 Implement Aiiku-han model to manage pregnancy at hamlet level 1.1.8 Organise RH/FP promotion classes in the selected CHCs, DHCs and MCH/FP Centre 1.1.9 Increase the usage of pregnancy management box 1.1.10 Make use of HBMR in all areas of Nghe An 1.1.11 Have correct monthly data for pregnant women 1.1.12 Refer high risk pregnant women to the upper level as soon as possible For Output 1-2 1.2.1 Strengthen the capacity of MCH/FP Centre on delivery assistance skill 1.2.2 complete procedure (process) of infection control 1.2.3 Promote delivery at CHCs 1.2.4 Train on usage of partograph 1.2.5 Use partograph for deliveries at health facilities For Output 1-3 1.3.1 D |

| 
Input Summary byJapanese Side | 
: | 
1 Human Resource 1.1 Long-term experts Team Leader Administrative Coordinator, Midwife Public Health Nurse Demographer and others 1.2 Short-term experts MCH/FP administration RH Survey IEC Midwife Public Health Nurse Community-based MCH promotion Project Management Others 2. Equipment 3. Training 3.1 Counterpart Training in Japan 3.2 Local Training Estimated budget for 5 years Equipments: J.Yen 120~150 million Local Training and others: J.Yen 40~60 million Counterpart training in Japan: 13~16 persons The budget mentioned above is subject to change |

| 
| 
| 
|

| 
Consultant Name | 
: | 
|

| 
| 
| 
|

| 
Dispatch of Study Team(s) | 
Team | 
From | 
| 
To |

| 
| 
Supplementary Study | 
Apr.06,2000 | 
~ | 
Apr.28,2000 |

| 
| 
Implementation Study | 
Jul.09,2000 | 
~ | 
Jul.16,2000 |

| 
| 
Advisory Study | 
Aug.19,2001 | 
~ | 
Aug.25,2001 |

| 
| 
Advisory Study | 
Aug.20,2002 | 
~ | 
Aug.31,2002 |

| 
| 
Advisory Study(Mid-term Evaluation) | 
Aug.21,2003 | 
~ | 
Sep.02,2003 |

| 
| 
| 
Jun.08,2005 | 
~ | 
Jun.24,2005 |

| 
| 
| 
| 
| 
|

| 
| 
| 
| 
| 
|

| 
| 
| 
| 
| 
|

| 
| 
| 
| 
| 
|

| 
| 
| 
| 
| 
|

| 
| 
| 
| 
| 
|

| 
Related Project | 
| 
|

| 
(1)Japanese side | 
: | 
|

| 
(2)Collaboration with Other Donors | 
: | 
|

| 
| 
| 
|

| 
Remarks | 
: | 
|

| 
| 
| 
|
| 
|
- 先頭へ戻る -
Copyright© Japan International Cooperation Agency
事業事前評価表/事後評価結果要約表
FM0203XX06
案件概要表
09/01/2000
08/31/2005